はじめに
こんばんは、のもあです。
最近のノートPCってUSB-typeCでの充電が可能なので便利ですよね。専用のACアダプターを持たなくて良いのは非常に楽。それどころか、オフィスワーク程度なら一日充電をしなくて済むような低消費電力かつ大容量バッテリーのものも多いです。M1 MacBook Airとか。

ところで僕のメインノートPCは2016年購入のDellのInsprion14-5459です。

スペックは以下のような感じ
- Core i5 6200u
- 8GBメモリ
- 1TB HDDから256G SSDに換装済み
主に持ち運び用途でブラウザ上で動くアプリやOffice、PDF閲覧の用途で使用しています。
起動時の常駐アプリの立ち上げ等の場面でモタつくこともありますが、マシンスペック的には必要十分といった感じです。
しかし、ここで問題になってくるのはバッテリーです。7年前のPCということもあり、バッテリーの持ちが悪く90分の授業ひとコマ持たないぐらい。電源が確保できる場所ならともかく、これはちょっと実用上厳しい。電車移動中時も作業したいし……。
考えてたこと
このPCの充電器は19.5v 45Wなのですが……

たとえば。昇圧回路を使ってUSBの5VをPCのDC入力19Vに昇圧したらUSBから充電できないのかな~、さすがに自作はめんどくさいしなぁ~と思っていました。
これができれば専用の充電器を持ち歩く必要もなく、大容量モバイルバッテリーで給電しながらPC作業をすることもできます。
そんな夢のようなデバイスが……
ありました。
USB PDは従来のUSB給電5Vとは異なり機器が要求する電圧に調整して出力するという方式なので正確には昇圧ではなく、USB PD機器に「19Vで出力してね〜」という指示を出すチップが入っているもののようです。(2023/09/12追記)
選び方
ではここからUSBからノートパソコンを充電するための変換アダプタの選び方を解説します。
付属の充電器を確認します。はじめに、ラベル等の電力(W)の表記を確認します。

電力を確認したら「メーカー名 ○○w ACアダプタ」でググります。
あるいは型番でググってもいいかもしれません。

ある程度充電器はメーカーごとに共通化されていますので今使っているのとだいたい同様のものがヒットすると思います(おそらく同じ外見で全く別の機種というややこしいことはしないはず……)。
お持ちのものと同じものを見つけることができたら、商品ページでスペックを確認します。


ここで見るのはコネクタの形状です。説明欄画像にあるように、外径が4.5mm、内径が3mmのコネクタ形状とわかります。
また、一応電圧電力等が同じであるかをダブルチェックしておきます。
これで確認すべき充電器のスペックがわかりました。
- 19.5V
- 45W
- 外径4.5mm、内径3mm
こちらのスペックに合うUSB-Cとの変換アダプタを探します。
たとえばamazonで「dell 充電器 pd 変換 45w」で検索してみます。

パット見赤枠のものが良さそうです。

商品ページを確認してみましょう。

出力の欄に4.5×3.0mmのアダプタ、電圧が20V~19.5Vとありますのでこれが良さそうです。3Aとデカデカ画像に書いているので電流・電力も足りそうです。
※蛇足かもしれませんが一応補足しておくと、電圧は大きすぎると危険ですが、0.5Vぐらいは誤差程度なので問題ないと思います。また電力は20V×3A=60W出力なので45Wに足りています。、電流Aと電力Wは大きくても大丈夫です。
同じものを購入したわけではないので、確証はないですがこれでいけそうです。
その他必要なもの
変換アダプタを選ぶことができたので、他に必要なものを記載します。
・PD対応充電器
コンセントから給電するときに使用します。USB-PD対応のUSB充電器を選びましょう。
純正のACアダプターより出力電力が大きいものを選びましょう。自分の場合そもそも45Wちょうどというのもあまりないですが、アダプターの変換ロスも考えて大きめのものを選んでおくと無難です。具体的には60W以上ぐらいあればいけるはず。GaN(窒化ガリウム)を使用したタイプだとコンパクトで良し。
選んだもの。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B087611KL2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
URGREEN(比較的知名度のある中国メーカー)のものを選択しました。後述のように、素材感が気に入っているのでUSBケーブルはだいたいURGEENで統一しているのでせっかくなのでこちらを購入してみました。
・モバイルバッテリー
コンセントを使えないときにはこちらを使用。
充電器と同じくUSB-PD対応でアダプターより出力が大きめのものを選びましょう。
選んだもの
あまり予算が無かったので謎中華ブランドのものを選択しました。
信頼性を考えるなら、有名ブランドAnkerや国内ブランドのCIOなどを選んでおきましょう。
Anker PowerCore III Elite 25600 87W
CIO SMARTCOBY TRIO 65W 20000mAh
案の定壊れました。(2023/09/12追記)
・PD対応ケーブル
PD対応のケーブルを選びます。こちらも対応の電力が大きいものを選ぶ。
こちらもURGREENのものを選びました。短めが取り回し良さそうなので50cmのものです。
UGREEN USB Type CケーブルPD対応100W/5A
100W対応で、ナイロン素材と金属のコネクタで質感が高い
いつの間にかグリーンのカラーが追加されていてかわいらしくて気になる。2mのみのようですがそのうち購入したい。
UGREEN 100W USB Type Cケーブル 2m PD3.0対応【ブランド限定色-グリーン】usb c ケーブル 100W/5A
結果
正直これでちゃんと充電できるのか心配でしたが、問題なく充電できています。速度も問題ありません。この文章も電車の中でこのセットで給電しながら書いています。
ところで大容量のモバイルバッテリーっていいですね。デカくて重いけどこれとケーブルだけ持っておけば充電には困りません。
わからないことがあればコメントや僕のTwitter等にご連絡ください。わかる範囲でお教えしますので。
ではまた。