投稿一覧はこちら
最近の投稿
- 3/18 ライブ「alternative youth」お疲れさまでした投稿者: 小野雅也
こんばんは、のもあです。
もう4日経ってしまいましたが、Murray a cape主催ライブalternative youthお疲れさまでした。
なるぎれ、カリカヌル女子子、CULTE、Nerdie Pixie、Murray a cape、全バンドそれぞれカラーがありながら心から良いと思えるGood Musicでした。
Twitterで大見得切って「新しいシーンの幕開け」みたいなことを言ってしまったので少しハードルを上げてしまった感がありましたが、誇張じゃなく各バンドにとって、仙台の音楽シーンにとってターニングポイントとなる一夜になったと思います。
Wipeくんが打ち上げで言っていたことですが、演者・お客さんともに5バンドを通して満足できるようなライブになったと思うし、それって本当に幸せなことで、観に来てくれたみなさんも同じ気持ちなら嬉しいす。なるぎれは大学卒業に伴って活動ペースを落とすことになり、マレケーも一旦充電期間に入るようですが両バンドとも活動は続くのでまたこのメンバーでライブしたい、その日を楽しみにして、各バンドの応援お願いします。
短くなってしまってすいませんが、今回はこんなところで。
最後に3バンドが音源を公開していたので紹介しておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=LZTyTNoA3ow「Led Zeppelin直系のグルーヴィーでキャッチ―なリズム隊に 轟音ギターに自由な声が乗った、破壊的シューゲイザー。」という自己紹介文に嘘偽り無いCULTEの新曲「66:Polyn」 https://soundcloud.com/user-465073652/misaki-20230318?utm_source=twitter.com&utm_campaign=wtshare&utm_medium=widget&utm_content=https%253A%252F%252Fsoundcloud.com%252Fuser-465073652%252Fmisaki-20230318ライブの大トリを飾ったMurray a cape「Misaki」。「中原岬って女の子を知ってますか?」というMCが刺さりまくった。新潟×宮城の情景のように冷たく突き刺すサウンド。 https://www.youtube.com/watch?v=bWiybOmGhPc僕たちカリカヌル女子子の最新のレパートリー「雑音、繰り返して」。結構良くないですか? - でっか…な車が欲しいよな?のもあ。投稿者: miyako
みなさま〜
こんふみゃみゃ〜
この挨拶も「こ」と入力しただけで予測変換されるようになりました。
今週からライブも仙台、千葉、東京とライブをしていくのでわくわくが止まらん。
ここ数年、県外に出ても用事が終わったらすぐ帰らないといけなかったが、今回はちょっと時間に余裕があるので観光していくっていうのもあり。さて今回の本題。コチラをご覧ください。
カリカヌル女子子フル機材 多すぎんだろ…
なんとこの量で1バンドの持ち込み機材。借りてるものはドラムのスタンドとベースキャビくらい。
音楽大好きおじさんが集まったバンドなのでどんどん機材が増えてる。
やっぱり気に入った楽器で演奏すると楽しいし気持ちも盛り上がる。できることなら毎度スタジオ、ライブで持ち込みたい…
が、物量が圧倒的に多いので、車に乗らない。車に乗らないのである。
ドラムは面倒なので持ち込まないとして、ギターのボードやアンプがとても嵩張る。
しかしカリカヌルサウンドを支えるマストアイテムなので置いて行くなど許されない。https://toyota.jp/hiacevan/で、最終的に行き着くのはハイエース。バンドマンだけではない、幾星霜の人々がお世話になった機材車。こいつはめっちゃ載るぞ。
実際、今月の千葉、東京遠征はハイエースをレンタルする。
ただ、レンタカーも結構なお値段がする。今年は遠征できる限りしたいのももバンドの節約もしないといけない。
で色々考えてレガシィにルーフボックスを載っけて積載するってのもありなのでは?と思い始めた。
遠距離は難しいにしても近県は行けそうな気がする。
問題はこの男は考えるだけ考えて実行に移さないことである。最近のもあさんが車欲しいそうな様子をしていたから、(ハイエース買え…ハイエース買え…!)と心の中で念じている。
それでは
おつのも〜
〜ライブスケジュール〜
3/18 enn3rd (仙台)3/24 北初富Handwired Garage (千葉)
3/25 下北沢近松 (東京)
4/2 Space Zero (仙台)
下記からチケット予約できます!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdGn4iaFJ3DvFHPn9xYANGbGLH7lObYhp_WeI8JzymKiWpOmg/viewform - フェンダーアンプが好きですねん投稿者: 238
どうも238ですよ
似非関西弁なんて最低ですよね?私もそう思います
さてさて今週の記事は何かというと…
Fenderのアンプ弾き比べてみた!!
【アンプ弾き比べ】Fender 57twin-Amp×Blues Deluxe【カリカヌル女子子】 – YouTube
YouTubeに投稿した動画について掘り下げるコーナーを久々にやりますよ(長くなるのであまりやりたくはない)
Blues Deluxe
こちらは昨年、後述するメインアンプが故障した際にサブとして購入したアンプです
FenderのHot Rod Deluxeという現行アンプの前身モデル。大変人気の高いモデルのため一時生産完了したのち現在は復刻版がリリースされています
こちらは復刻ではなく90年代製の物。復刻版はメキシコ工場で生産されていますがオリジナルはUSA製です
バックプレート(再販の物にはReissueやmade in Mexicoの文字が入る) 裏蓋を開けると基板、真空管、スピーカー、底面にはスプリングリバーブが収納されています ツイードの外装、6L6×2本の40W出力のフェンダーアンプ。サブアンプなのでスペック的にはTwin-Ampに近いところをいきましたが実際音は全然違いましたね(おとぎ話牛尾さんが使ってるという点も加味されてはいます)
スピーカーはエミネンス製セラミックマグネットが1発搭載されています。エミネンスのスピーカーは低音が強く重心の低い音がする印象がありますが、こちらのスピーカーも低音はしっかり出るのでアンプEQもしくは前段でのローカットがおすすめです
57Twin-Amp
こちらは現在バンドのライブでメインにしているアンプです
元々はMarshall 1974Xを使っていたんですが、出力不足を感じて導入しました。やはりツイードがかっこいいのとスピーカーが二発載っているところが決め手でした
バックパネルを取り外すとご覧の通りになっています。Blues Deluxeとの違いは
・基板が無くPoint to Pointという配線で組まれている
・底面にスプリングリバーブユニットない
・パワー管がビンテージリイシュー+整流管がある
・アルニコマグネットスピーカーが搭載されている
・筐体の木材が単板(Blues Deluxeは合板)
・歪みチャンネルがなく、ミドルコントロールもない
このくらいでしょうか。
もともと画像右上のスピーカーが二基搭載されていました。こちらもTed Weberさんデザイン(アメリカの有名スピーカーメーカーの方)のエミネンス製で、前述の通り重心が低い音がするので、ハイ抜けを狙い1発のみイタリア製のJENSEN P12Nに交換しました
JENSENのスピーカーは音の立ち上がりが速く抜けも良いので結果的には交換して大正解でした。
サウンド比較と所感
今回の録音機材はこちら
TASCAM Portacaputure X8 バンドのスタジオ練習やライブを少しでもいい音で残したいと思い238個人で購入したハンディレコーダーで、2月26日のライブで初めて使ってみました。まだ研究中ですが中々いい音で録れるすごい機材です
https://twitter.com/238gt/status/1630715820241465344?s=20EQはそれぞれ
Blues Deluxe → TREBLE 8 MID 7 BASS 4 PRESENCE 6
Twin-Amp → TREBLE 8 BASS 6 PRESENCE 6
ミドルコントロールのないFenderアンプは内部でMID 6.8に固定されているらしいのでBlues Deluxeもそれに合わせた感じです。動画を見てくださった方はわかると思いますが、Blues Deluxeは低音が豊かなのでBASSは4と控えめに設定しました。
Blues Deluxeのクリーンは下と上のレンジ感がモダンよりなのでキレイ目に聞こえますよね。これは癖のないクリーンと言えると思います
一方Twinの方はアタックの音がコリっとしていてハイミッドにピークがある癖のある音ですよね。自分はこれがたまらなく好きで、いなたい音というかとても温かみを感じます
これはバンドでメインになってる音の1つです
Fulltone OCD-Ge (S/N1964) 実はこれ、動画にしたときにTwinのほうでハイミッドのあたりがピーク出ちゃって少し音量を下げました。音が下がると悪く聞こえてしまうので少し失敗ですね、すみません…
Blues Deluxeはやはり低音がしっかりしているんですがこのペダルもローミッドがしっかりしているので分離はあまり良くないですね。でも好きな音ではあります
対してTwinの方はニュアンスがしっかり出ていると思います。ただ単板キャビネットは箱鳴りで低音が散る感覚がありますので、ギター1本のバンドなどでは工夫が必要かと思います。
BOSS SD-1W 今回はSモードで使用した この音は238お気に入りサウンドで、どちらのアンプも粘りのあるトーンで良いですね!かといって同じ音ではないところが面白い。Twinのミドルがうねったようなトーンはやはり絶品で、バンドでもかなり抜けてくれます
neo instruments micro vent ロータリースピーカーシミュレーターを使用しての比較。あまり大差ないかなというのが正直なところです笑
個人的にはBlues Deluxeの低音のうねり感が良いなと思ったのでREC等で使うかもですね!
気球のアルペジオで比較。Blues Deluxeの低音が程よくカットされてとてもいいローゲインサウンドだと思います!対してTwin-Ampはめちゃくちゃ古臭い音で好みが分かれそう笑
自分はどっちもありだなと思いました
こちらは おとぎ話ー光の涙 のギターを引用しました
SG Blues Deluxe SD-1 Little BIGMUFF
といえばもうおとぎ話しかないなと笑
ローカット効かせてからビッグマフに入れるとやっぱり気持ちいい音がしますね!
色々比較しましたが同じメーカーの似たアンプといえど全然音が違いますよね?
Blues DeluxeもJENSENに交換すればもっと好きな感じになりそうだから余裕があったらやりたいな
交換用の真空管のストックがあるので今度は同じアンプで真空管による音の違いをレビューしたいなとも思っているので気長にお待ちください
怒涛のライブ月間
3/18 enn3rd (仙台)
3/24 北初富Handwired Garage (千葉)
3/25 下北沢近松 (東京)
4/2 Space Zero (仙台)
現在公開されているライブです!ホームページライブインフォから詳細の確認、チケットの予約をお願いします!!
それでは今日はこの辺で
- 3/18 ライブ「alternative youth」のメンツをざっくり紹介する。投稿者: 小野雅也
こんばんは、カリカヌル女子子のギターのMasaya a.k.a.のもあです。
我々カリカヌル女子子は、3/18 enn 3rdで開催されるライブ「alternative youth」に出演します。
カリカヌル女子子はalternativeかyouthかもあやしいですがまあいいことにしましょう。去年10月に行ったカリカヌル女子子の自主企画ののさい、対バンしたMurray a capeのGt.Vo.Wipeさん、観客として来ていたNerdy Pixieのハイノさん、CulteのGt.八月くん、なるぎれのGt.Vo.ことりくんとGt.きくちくんと意気投合し「ライブやりたいね~」なんて言ってたら、(たぶん)Murray a capeが主導して組んでくれたイベントになります。
ともかく、全バンド最高のバンドなので軽く紹介したいと思います。Murray a cape
前回の自主企画で対バンしました。宮城+新潟の4人組バンドです。
Gt.の手垣さんと相互フォローだったことから知り、初回のライブの時から注目していました。https://www.youtube.com/live/3lYNyxyXN1U?feature=share&t=8129「手垣さんって新潟の人だったよね、Twitterに上げてる写真仙台のスタジオじゃん!!」みたいな。
ほぼ同世代・ネットに強い・仙台を拠点に活動しているという共通点から「仲良くなりて~~」と思って前回のライブに誘って、無事マブダチになり今回の企画に繋がりました。シューゲイザー要素強めのART-SCHOOLといった感じで非常にLOVE……。音がデカい。
https://www.youtube.com/watch?v=DC8sszP1sv4&t=433sNerdy Pixie
ハイノさん率いる新潟のトリプルギターオルタナティブロックバンドです。「「越後のスマッシングパンプキンズ」「凶悪なスピッツ」などの異名を持つ」。
しばらくライブ活動をしていなかったようですが、Murray a capeのVo.wipeさんが酔っぱらってハイノさんに「ライブやれよ!!!」と恫喝していたので、たぶんそこから今回のライブが実現したのだと思っています。https://www.youtube.com/watch?v=McQVyNDS3P8&t=1sハイノさんのギタープレイとトリプルギターは絶対生で見てみたい!!と思っていたので対バンできて本当に嬉しいです。多分音はデカい。
CULTE
Twitter Youtube
圧倒的にワルい感じのオルタナ/ミクスチャー/シューゲイザーhttps://twitter.com/OfIceage/status/1615694314147020802僕と同じ大学の軽音部所属ということで前から気になっており、先述のライブの時にGt.の八月くんと話して今回の対バンに繋がりました。まだ生で見る機会がなかったのでマジで楽しみです。
重めのリフがガンガン飛んでくる感じ、動画だけでも大迫力なのに生で聴いたらどうなっちゃうんだ。
どう考えても音がデカい。なるぎれ
オルタナティブらしい轟音プラス切なさをマシマシにした独自の世界観のオルタナティブロック
https://www.youtube.com/watch?v=U1Cpdy-2Bmg僕と同じ大学の軽音部所属ということで前から気になっており、Gt.きくちくんはちょっとだけ喋ったこともあったのですが、きくちくんとGt.Vo.ことりくんと改めて話して今回のライブにつながった感じです。
EPも本当に素晴らしいのですが、ライブが本当に良くてずっと浸っていたいサウンドを聴かせてくれます。音がデカい。終わりに
全バンド本当に掛け値なしでおすすめのライブになってるので是非来てください。
取り置きは、チケットご予約フォームかDMあるいは各バンドまでお願いします。出演:
Murray a cape twitter litlink
Nerdy Pixie Twitter Soundcloud
CULTE Twitter Youtube
カリカヌル女子子 Twitter Youtube
なるぎれ Twitter Linkcloud場所:仙台enn3rd
open/start 18:30/19:00
Ticket:adv/door ¥2000(+1d)
- スティック選びに困ってる投稿者: miyako
こんふみゃみゃ〜
miyakoです。
継続してドラムのモチベが高いわけですが、色々練習したりしてると悩みも出るわけです。
最近ではスティックも何がいいんだろな〜と悩み始めました。
始めた頃
Pearl HAND MADE 7A B ドラム始めた頃に使ったやつ。7Aっていうと定番サイズだと思う。
選んだ理由は黒いから。1年くらい経った頃
VIC FIRTH / VIC-JOR VIC FIRTH スティーブジョーダンモデル。
スティーブジョーダン氏について私は詳しいわけではないが、偉大なドラマーだということは知っている。彼はマルチプレイヤーだがローリングストーンズに深く関わりのあるドラマーで、故チャーリー・ワッツ氏に代わってローリングストーンズでドラムを叩いている。
サイズで言えば13.3×419mmとかなり細長い。
通っていた教室の先生が使っていて、プレゼントしてくれた。
当時もっと長くしてパワーが出したいと思ってて、欲しかったスティックだった。5〜6年経った頃
LOS CABOS / 3A Red Hickory LOS CABOS 3A Red Hickory
14.9mm×413mmとスティーブジョーダンモデルからだいぶ太くなったモデル。
当時もっと太くしてパワーが欲しい!!と脳筋の考えでスティックを探していた際に、大凶作や多くのサポートして活躍しているSHiNさんというめちゃくちゃ好きなドラマーが使っていたので真似しました。
太さだけ変わるというちょうどいいサイズ変更で気に入って使ってた。現在
LERNI / H-135KW LERNI / H-135KW
13.5mm×400mmとロスカボス3Aからだいぶ細く、短くなった。
選んだ理由は柏倉隆史さんが使ってるから。それ以外の理由はない。
パワーはスティックで補う必要がないと理解したからこのサイズでも満足できてる。自分に合ったスティック探し
こうみるとパワーを求めてスティックを選んだ回数が多いが、そもそも変えた回数が少ない。
もち、良さげなスティックは試しているが片手で数える程度だ。
現状に満足しているが、もっと自分に合うものがあるのではないかと思ってる。ので、もう少しスッティク探しの旅は続きそう。
旅が終わるその日まで、おつのも。