目次
はじめに
こんにちは、のもあです。
先日、バンドのYoutubeチャンネルに僕のレコーディング環境紹介の動画をアップしました。
内容の文字起こし的なものを書こうかとも思いましたが、今回は動画の裏話なんかを書こうかなと思います。
撮影
今回の動画は、基本的に台本等はなしでぶっつけ本番で喋って後で編集するという方式をとりました。
台本をしっかり作ってから喋ってもどうせ後で詰まった箇所や噛んだ箇所を編集することになるので。
また、動画撮影はWebカメラをメインカメラにし、サブカメラをスマホをIVcamというアプリでWebカメラ化し使いました。
サブカメラの画質がメチャクチャ粗いのですが、無料IVCamが無料プランだからです。昔は買い切り購入して有償版を使っていたのですがスマホ機種編で引継ぎできずムカついたので無料のまま使っていました。
使ってみるとさすがに画質が悪すぎたので次回は有償版を購入して使おうと思います。
Webカメラとスマホカメラの2台体制をOBSで切り替えつつ、OBS内の録画機能で一本の動画としてまとめて録画しました。こうすることで別撮りの音声や動画をタイミング合わせする手間を省きました。
音声も同様にオーディオインターフェースに入れたマイクの音声とギターの音声OBS上でまとめて録音しました。
編集
編集はDavinci Resolveの無償版を使いました。ひたすら無音や言い間違いを切っていく方式です。単純な作業ですがかなり時間かかりました。慣れてないのもあり1週間半ぐらいかかったような気がします。
サムネイル作成
勝手がわからず最初はAdobeのillustratorで作成しようとしていましたが、調べたところPhotoshopで作ったほうがよさそうなのでそうしました。Youtube動画を見様見真似で作成したところいい感じになり安心です。
ついでに過去動画のサムネイルも作成し直してみました。サムネイルってPhotoshopで作るんですね~。


改善点
さて最後に色々改善したい点を思いついたので、さらっと書いていこうと思います。
IVcamの有償版を使う
これは先に挙げましたが、画質が悪すぎました。
ギターとマイクの音を別トラックで録音する。
ギターとマイクの音を別トラックで録音すると音量バランスを後で整えやすくなるほか、ギターの生音が混ざらないのでよりクリアな音で録音できる等のメリットがあります。
今のOBSで録画する方式だと、IFの仕様等の関係で少々複雑な設定が必要になりそうです。
別に音と動画は別撮りでもよくない?
喋りメインの箇所は映像にはほとんど意味がないので、喋り別撮りのほうが楽そうです。
ここの解説パートなんかはテンポもよくなったし、編集も楽でした。台本は必要だけど。
DavinciではなくPremireを使う
Davinci無償版を使う上で若干の不満は動画の書き出しがGPUを使わず、CPUパワーのみでの書き出しになるという点です。そのせいで若干書き出しが遅いです。書き出し中は放置すればいいので大した問題ではないのですが、せっかくAdobeCCに加入しているので無償アプリの制限された機能より、有償アプリのフル機能のほうがのちのちメリットも出てくるのではないかなと考えます。次回の動画編集から試してみたいと思います。
さいごに
動画の視聴、ブログの閲覧本当にありがとうございます。
凝り性なので動画投稿のペースは遅いですが、またバンドのYoutubeチャンネルに動画をアップロードしようと思いますので、チャンネル登録等よろしくお願いします。
ではまた~。
このHPはバンド「カリカヌル女子子」の公式HPです。
毎週水曜日にGt.MasayaとGt.238、Dr.miyakoが交代でブログを更新しています。もしよろしければ音源のチェックやTwitterのフォローお願いします。
ライブ情報はこちら